パン屋~開業・起業のポイント~
経営

美味しいパンを売りたい!
パン屋さんで創業
-独立・開業-
経営
- 2015.07.06 -
パン屋の起業・開業
パン屋さんを開業・起業しようとされている方へ、分りやすく見ていきます。
経営には、商品力はもとより、その他必要な能力・センスが求められます。
コンビニやスーパー等と差別化し繁盛させるためには、むしろマーケティングの方が大切かもしれません。
以下では、ポイントを見ていきます。
パン屋の開業形態
パン屋さんの開業形態には、以下のようなものがあります。
- ①ベーカリー
- ②自宅兼店舗型
- ③カフェ併設型
- ④移動販売型
などです。
いずれであっても、相応の初期投資が必要です。
開業にあたっては、オーブン、冷蔵庫、ミキサー等の機材購入の他、店舗改装費等がかかります。
新品/中古、業態等にも依りますが、1,500万円は考えておいた方が良いかもしれません。
また、可能であれば、リースも検討します。
さらに、こだわりを消費者に訴求する志向が強ければ、店舗内装、包材等のデザイン料も考慮しておきます。
パン屋のマーケティング
パン屋さんの開業は店舗型が多いと思われます。
パン屋さんにとって、利便性の高さは大きな繁盛要因となるので、開業時の立地場所選定には、慎重を要します。
新規開業時には、以下のようなマーケティングを行います。
- ①WHO:誰をターゲットにするか
- ②WHAT:何を売るか
- ③WHERE:どこに出店するか
- ④HOW:どのようなコンセプトを訴求するか
- ⑤HOWMUCH:いくらで売るか
開業予定地域において、同業他社の出店形態・客層等を参考にするのも一手段です。
なお、個人経営のパン屋にとって、コンビニや大手メーカー等、競合先は様々です。
差別化手法は様々ですが、中でも、「健康志向」は昨今の一大テーマとなっているようです。
ただ、これを追求し過ぎると、原価が高騰する(=価格転嫁が必要となる)のも傾向です。
高品質であること以外にも、消費者へのメリット訴求手段は考えられます。
- ・POP/商品陳列の工夫
- ・SNSの活用
- ・各種イベント企画
等で、複合的にマーケティング展開し、愛顧を得るのも一手段です。
パン屋の原価率
パン屋さんは、いわゆる、薄利多売の側面を持ちます。
売価は簡単にコントロールできるものではないため、原価低減に努める必要があります。
一般的には、原価率:30%~40%程度が一目安のようです。
なお、原料費のみならず、廃棄率の削減、歩留まりの改善、等も考慮します。
また、原材料等の変動費だけでなく、家賃等の固定費も適正水準に保つ必要があります。
ストアコンセプトにもよりますが、家賃は、月商の5%~15%に抑えるのが良いと言われます。
また、人件費も大きな負担となってきます。
開業時の経営者の考え方にもよりますが、当初はアルバイト雇用等で出来るだけ支出を抑えます。
目安は、月商の20%程度に定めます。
パン屋さんの開業・起業時には、資金調達が必要なケースが多いと思います。
売上予測等から綿密な資金計画/事業計画を立て、物件選定/運営の必要がありそうです。
記事一覧へ